melty-ks2
1188
前へ|次へ
第二放送【雑談・コピペ】
[検索する]
前へ|次へ
[91]spica1004
KY-42C
2025/08/18 20:41
【自転車での避難は有効!?】
東京都は既に予算執行!
「避難する時は徒歩避難が原則であり、車や自転車も利用するのは控えないといけないのでは・・」そう思っている方も少なくないでしょう。実は既に東京都では、2018年度の予算に災害対策の強化費として、「自転車整備支援事業」に1億円を計上・執行しているのです。
★災害時の移動手段として重要な自転車の点検・整備の推進
2018年度の東京都の予算の中には、災害対応力の強化として自転車整備事業に1億円が計上されています。その中身は、災害時の移動手段として重要な自転車の点検整備の推進、安全利用の普及・啓発。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/4640
★地域安全学会論文にも自転車活用の研究結果がある
東京都だけでなく愛知県の田原市では、徒歩避難と自転車避難とを比較した防災訓練が実施されていて、その研究論文が発表されています。この論文には避難所毎に、徒歩避難と自転車避難の有効性を検証した結果が記載されています。
ザックリいうと、自転車避難はセーフティーラインを超えるまでの時間は短縮されるが、避難所までの距離を考えると必ずしも必要ではない。との内容になっていますね。
出典:地域安全学会論文集 http://isss.jp.net/isss-site/wp-content/uploads/2016/03/2015-042.pdf
★津波避難時に自転車を利用する際のポイント
先の解説では、津波時には避難に自転車利用が推奨されている旨をお伝えしました。ここでは、自転車を利用する際のポイントを解説しておきましょう。
・津波到達時間を把握しておこう
その前に津波時に重要なことを確認しておきましょう。それは、みなさんが津波到達時間を把握しているかどうか、という点です。
・避難所まで2km以上ある場合は自転車避難が有効
概ねになりますが避難所まで約2km以上距離がある場合は、自転車での避難が有効となってきます。
一般的には大人で1時間4km歩ける
2kmの場合かかる時間は30分
早く非難する目安として2km=30分と覚えておこう
このように、2km=30分と覚えておいて避難の目安にしてください。ただ、津波到達時間が60分あるからと言って、単純に4km先の避難所に歩いて無事に到着できると思ってはダメですよ。
疲れもありますし、津波が迫る中1時間歩くのはとてもストレスが溜ります。ですから、歩いて避難するのは30分までと考えておいた方がよいのです。
########################
津波避難時に自転車を利用する際のデメリット
津波避難に自転車を利用するのは、メリットばかりではありません。当然デメリットもありますので、利用するか否かは状況を把握して決めるようにしてくださいね。
・津波避難の原則は高台に避難!自転車の方が辛いケースもある
当然ですが、津波時の避難場所は高台となります。その場合、全ての自転車が有効になる訳ではありません。電動アシスト付の自転車だと坂道も楽々でしょうが、いわゆるママチャリの場合だと歩くよりも辛い状況になりますよね。
自身が避難に使う自転車が坂道に対して有効なのか、しっかり把握して利用の可否を決めてください。
津波時の避難は高台の避難所となる
当然、坂道を逃げることとなる
電動アシスト自転車なら坂道でも有効
ママチャリの場合は歩く方が楽なことも
──────
──────

[削除]