教えて達人 - ネットde事例検討
6 Chrome
2015/06/30 09:37
[SLIPERより]
養護教諭は、子どもの体に直接関わる職務です。子どもの対応をするときには、常に虐待を早期発見する視点は持っていたいですね。
身体的な虐待のみでなく、心理的虐待・性的虐待・ネグレクトなどの理解も深めておく必要があります。
この事例では、虐待の可能性に気づきながらも、まだ動いていない状況でしたが、児童虐待防止法第6条に「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。」とあり、たとえ疑いであっても早急に通告する義務があります。
担任に相談する以上に、校長や教頭に報告すべき大きな問題です。
そうはいっても、虐待への理解の低い教員は未だにいます。
虐待を確実に支援につなげられるよう、こんなことから始めてみてはいかがでしょうか?
・普段から子どもが相談しやすい保健室をつくる。(机の配置・カーテンの色など)
・子どもから聞いた話を記録に残す。アセスメントと客観的事実を混同せず、自分の判断の根拠を論理的に記す。
その上で、こんなことにも取り組んでいきましょう。
・教員への虐待に関する教育機会を作る。
・普段から市町村の虐待担当や児童相談所の職員と相談できる関係づくりをし、通告の方法について確認しておく。
・校内体制を整備し、全職員に周知する。
例)養護教諭や学級担任の気づき→管理職等に相談・報告→校内会議の開催→相談・通告
こうした実践とともに、「子どものためになる」ことができる高い倫理観を身につけていきましょう。
参考)養護教諭のための児童虐待対応の手引き
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/08011621.htm
40歳代/静岡/養護教諭
5 IE11
2015/06/29 11:33
あなたはこの女児が話したことを、まずは真実だと受けとめ「重大な問題」だと判断しました。が、私の経験からいうと、このような場合、子供は本当のことを話さないのが普通だと思います。
この女児は、私の感ですが、お利口でちょっとおませな子供かもしれません。あなたが若くて優しい新任の養護教諭だということを承知して甘えてきた可能性もあります。「叩かれて腕が痛い」のも嘘かもしれない。ただ誰かと親密に話したい、誰かの気を引きたいだけなのかもしれない。しかし、何かがあるのかもしれない、助けを求めているのかもしれません。
この時点では、あなたはまずこの子の話をいろいろ聞いてあげましょう。女児からの信頼があれば二人だけの秘密ですから、たくさんの話を聞くことができるでしょう。「明日はお父さんがどうだったか話してね」など、毎日話すことができるかもしれません。一方、あなたは彼女の腕の痛みがどういうものなのかよく診ます。変色や腫れがあるか、どんな痛みか、叩かれたのはいつか、痛みは継続しているのか、他身体に傷がないかなど。他、成育歴や家庭、学校での情報を集めます。健康記録から体重減少などはないか。学校を休みがちか、その理由。担任からも日常の女児の様子や家庭の情報などを得られるでしょう。そういう中で、真実が見えてくると思います。
そこで女児が児童虐待を受けていると思われたら、あなたはまず担任、保健主事、教頭などに報告し、判断を仰ぐことができるでしょう。逆に、その子が単に嘘をついて甘えてきたのだとしても、関係の先生方に報告する必要があると思います。この種の内容は「子どもの秘密」を守る、守らないのではなく、学校としてその子供をどう守るか、という域の話になるからです。
追加ですが、前回答の先生が「実父かなぁ?」と言われていますが、近年、日本も離婚率が欧米並みになり、家族の形態が複雑です。もしかしたら性的児童虐待があるのかもしれません。近親相姦もしかり。そういう意味で、養護教諭は現代の子供たちのおかれている多様な環境、社会状況をもしっかり勉強していく必要性を感じます。
60歳代以上/海外/元養護教諭
4 IE11
2015/06/18 19:32
まず、「秘密は、本人の安全を優先」に守られるものだと思います。
また、「児童虐待の防止等に関する法律:第5条 1 学校、児童福祉施設、病院その他児童の福祉に業務上関係のある団体及び学校の教職員、児童福祉施設の職員、医師、保健師、弁護士その他児童の福祉に職務上関係のある者は、児童虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、児童虐待の早期発見に努めなければならない。」と学校の教員等は児童虐待に関して「自覚」が必要とされています。
さらに、第6条は、平成16年から「虐待を受けた児童」から「児童虐待を受けたと思われる児童」に改められ、「1 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所又は児童委員を介して市町村、都道府県の設置する福祉事務所若しくは児童相談所に通告しなければならない。」と、通告の義務が明確に示されています。
つまり、「虐待かなあ〜?」と思われたら、通告することが法律で定められています。
ここで、先の「秘密」に関して
虐待を受けている子どもにとって「秘密」が、子ども自身が自分を守るための「うそ」(「本当は、嫌な目にあっているのに、このことを話すともっと嫌な目にあってしまうから、黙っておこう」と思って言う作り話)にならないようにする必要があると思います。
父親は、実父かなぁ?母親は、このことに気付いているのかな?本人は、何をのぞんでいるのかな????子どもの置かれている状況・情報を収集、整理、アセスメントし、子どもの最善の利益を考えるスクールソーシャルワーカーに相談してみるのは、いかがでしょう。
50歳代/静岡/教諭
3 Chrome
2015/06/18 16:14
子どもとの信頼関係はとても大切だと思っています。
2ヶ月ほど前、保健室で子供が担任の悪口を言っていたので、そのことを担任に伝えました。当然、担任は養護教諭に聞いたことを子どもに言わないと思っていたのですが、次の日子どもから「先生チクったね!」と言われてしまいました。子どもとの関係はまだ修復できていません。
さらにそれ以来、担任は私を避けているような気がしますし、私も担任を信じられなくなってしまいました。こんなことなら黙っていればよかったと思っています。信用できる先生ばかりではないのが現実です。
20歳代/福島/養護教諭
2 iPhone
2015/06/16 21:44
確かに、子どもから言わないで。と言われることはあります。そして、だからと言って本当に言わないでいることが、いいことではないことも頭ではよくわかっています。でも、やはり、そういうケースに出くわすと、悩みます。変におおごとになってしまって、養護教諭の信頼をなくすかもしれないと思うと、どのように周囲に働きかけるのが良いのか迷うのです。
なんの答えにもなっていませんが、私も同じようなことを考えていたので、是非具体的にどうしたらいいのか例を挙げたもので教えてもらいたいです。
20歳代/石川/養護教諭
1 IE11
2015/06/14 11:24
ジレンマを感じる内容ですね。
私だったら、どうするか考えてみました。4つあります。
まずは、本人に、「秘密を話してくれてありがとう。でも先生(私)も考えたんだけど、あなた(児童)にとって大事なことだから、担任の先生に相談してもいいかな?」と尋ねます。
その1、「いいよ」と言ってくれれば、担任に報告します。担任が暴力に肯定的なタイプであってもそれは仕方がありません。それは別の問題で、担任の不適当な行動を想定して、それを阻止するべく主任、管理職にも相談します。
その2、「だめ、だれにも言わないで」と言った場合は、「誰にも言ってほしくないんだね。でも大事なことだから、先生一人では力になれないから、他の人に相談させて」と言います。
その3、「だめ、だれにも言わないで」と言った場合のもう一つの方法は、本人がだれにも言ってほしくないと言っているが、大事な情報なので、担任、管理職に相談し、私から聞いたことを伏せた状態で対応してもらう、です。
その4、様子をみる。(秘密を話してくれてありがとうも言わず、聞くだけで何もしない)
子どもの状況をアセスメントして、何が必要かを判断しないといけません。子どもは、「秘密だよ」と言って養護教諭を試してくる場合もありますから。一番大事なことは、一人で抱え込まないことだと思います。
40歳代/静岡/養護教諭
前へ次へ