設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

7 Chrome
2016/05/09 09:37
【SLIPERより】
 養護教諭が特別支援コーディネーターを兼務すべきか?否か?まずはこの観点からかいくつかの意見を頂戴しました。学校においてこの役割は養護教諭にしか出来ないか?と言われればそうではないが、養護教諭の専門性から考えて担当することも出来るであろうという意見が多かったように思います。
そんな中、4月20日の毎日新聞に下記の記事が出ました。

政府の教育再生実行会議が、発達障害などを抱える児童・生徒を支援するために教員が兼務する形で各学校に配置されている「特別支援教育コーディネーター」を専任化することなどを第9次提言の素案に盛り込むことが分かった。特別支援教育コーディネーターは現在ほぼ全ての小中高校に配置されているが、学級担任などを兼務しているケースが大半とされる。このため「研修などで専門性を身につける時間的余裕がない」「コーディネーター業務まで手が回らない」といった課題が指摘されていた。このため、コーディネーターの専任化の他、日常生活や学習面でサポートする特別支援教育支援員や看護師の配置促進も求める。また、早期発見のため、就学時や就学中の健診について、就学前健診の結果が引き継がれるよう促すことや、発達障害の特性を踏まえた視点を問診票に明確に記載することなども提言する。

この記事によると、現在、学校では養護教諭ではなく学級担任が特別支援コーディネーターを兼務していることが多いようですね。そして今後はこの役割を専任化していきたいとの方針が出されました。この方針が、学校の実状に即しているのかを判断するのは難しいですが、記事の最後のほうに書かれている健診とのつながりにおいて、養護教諭の役割は大きいと思います。
特別支援コーディネーターを「誰が担当するのか?」ということからスタートするのではなく、発達障害などを抱える児童生徒がよりよい学校生活を送れるために「どうしたら良いのか?」から考えていくと、各学校の実状に即して担当者等が決まってくるのではないでしょうか。

40歳代/静岡/養護教諭
5 IE11
2016/04/28 11:19

私も投稿1番の方と同様、引き受けるべきではないと思います。理由もほぼ同じです。さらに本学は特別支援教育に力を入れて(多分長年)おり、地域から高評価を受けているようなので、コーディネーター(養護教諭でない)もきちんと任務をこなしていたと考えられます。それが急に養護教諭のあなたに任命してきたというのは理解しにくいですね。他職員の人材不足とは、とうてい思えない。そして養護教諭のあなたは「具体的に何をどうしたらよいのか分からない」と。これもおかしい。11年目で、特支教育で有名な本校に数年は勤務しているでしょうあなたが、コーディネーターの仕事も分からないというのは理解に苦しみます。

コーディネーターを引き受けないまでも、あなたはこの機会にもっと勉強して、ご自分の養護教諭スキルを高める努力をするべきと思います。投稿3番のように、それをやりこなしている方もいます。学校規模や個人差が大いに関係してくるでしょう。この「スリッパーHP」のスキルチェックでしっかりご自分のスキル診断をするなどして、今後に備えましょう。

それにしても、投稿4番の方には感服です。このような先生がいらっしゃるのですね。一般の先生なのに養護教諭という職種を本当によく理解しておられる。養護教諭の皆さん、「本来の仕事ができない」と言って現実から逃げていませんか。うかうかしていられません、頑張りましょう。

60歳代以上/海外/元養護教諭
4 Safari
2016/04/25 10:23
養護教諭の本来の仕事ができないと、言われるんですけど、養護教諭の本来の仕事ってなんですか?
検診をしたり、検診のあとの治療のすすめを配ることですか?
けが人が出たときのけがの手当をすることですか?
私が以前一緒に勤めた養護教諭は「養護をつかさどる」ということが養護教諭の仕事で、とても幅広く、柔軟に対応する仕事なのだと言っていました。目の前の子どもを丸ごと捉えて、子どもの発達・発育を支援することとも言っていました。本来の仕事ができないと言われると、私は違和感を覚えます。じゃあ、特別支援コーディネーターは本来の仕事でない、と言い切れるのでしょうか。
800人規模の学校で一緒に働いた養護教諭は本当に大変そうでした。健康診断時は器具の消毒など大変だと言っていました。器具の消毒も大事だけど、目の前の子どものことも大事ですよね。学校がチームとして機能するとき、必要な力として求められている場合、仕事を整理してみるといいのではないでしょうか。器具の消毒はレンタルにし、その分の時間を浮かして、子どもと直接関わる時間にあてたいと指導部会で提案した養護教諭を知っています。そういった理由なら職場の理解、予算の配当などの理解が得られるのではないでしょうか。

50歳代/静岡/教諭
3 IE11
2016/04/16 07:10
私は養護教諭8、9年目に、600人規模の学校でコーディネーターをしていました。その学校での勤務2年目からコーディネーターをし、全校の子どもを多面的に見ることができ、とっても良かったです。担任の先生方と子どもについてよく話し合い、学級経営についてもともに考えていくことができました。子どものためにできることが増え、子どもや保護者の表情が明るくなるのを見ることができ、とてもやりがいを感じました。保健室の業務と特別支援コーディネーターの兼ね合いはとても忙しいですが、可能だと思います。(ただ、そこはワークライフバランスなど、個人差があるとは思います。)
30歳代/徳島/養護教諭
2 Chrome
2016/04/11 13:04
特別支援コーディネーターの役割を考えると、養護教諭の専門性が生かせそうだなぁと思いますが、自分ができるかというと、できないだろうなぁと思います。私は養護教諭になって8年目ですが、全校100人未満の学校にしか勤務したことがなく、特別支援に関わった経験もあまりないので、今の自分には無理です。しかし、小規模だからこそ、そんな分掌も引き受けなければならないときが来るのかなぁという危機感はあります。もしも特別支援コーディネータを引き受けるとなったら、どんな勉強が必要なのでしょうか?是非教えていただきたいです。
30歳代/富山/養護教諭
1 Safari
2016/04/10 20:15
 私はやるべきでないと思います。私だったら断ります。750人規模の学校であれば、職員数もそれなりにいて、特別支援コーディネーターをやれる人も別にいると考えるからです。750人の規模であれば本来の業務で手一杯のはずです。特別支援コーディネーターは他の人にもできますが、養護教諭でなければできない仕事がたくさんあります。
 でも、750人ぐらいの規模で特別支援コーディネーターをやっている養護教諭もいると聞きます。その方にどのように仕事を回しているか私もきいてみたいぐらいです。
 目の前の子どものために何ができることなのか考えてしまいますね。

40歳代/静岡/養護教諭
前へ次へ