設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

6 Chrome
2016/08/03 09:48
【SLIPER】より
いじめはなくならないとあきらめるのではなく、なくす努力を続けることが大切です。職員間でいじめが起こっている限り、教育者として子どもの前に立つ資格はないという強い気持ちで改善に取り組む必要があります。いじめる、いじめられるという2者間での問題に留めず、いじめが起きない環境としての職員全体の良い雰囲気作り、いじめは絶対ダメ、見てみぬふりも加害者に加担しているという意識、行動が大事です。

そのためには孤軍奮闘せず、組織で対応しましょう。
@ 学校内の組織がどのようになっているか確認しましょう。
→学校組織にハラスメント委員会(セクシャルハラスメント・パワーハラスメント・その他のハラスメント)が位置づけられることが求められています。もしなければまず、ハラスメント委員会の必要性を申し出て、立ち上げてもらいましょう。
参考)
・厚生労働省・明るい職場応援団-職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けたポータルサイト-https://no-pawahara.mhlw.go.jp/inquiry-counter
・「事業主の皆さん職場のセクシュアルハラスメント対策はあなたの義務です!!」
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/danjokintou/dl/kigyou01b.pdf
A ハラスメント委員会のうちパワーハラスメントを取り上げ、組織を作って、対応策を検討し、役割分担をしましょう。
いじめられている側のサポート、いじめている側への指導をしましょう。
全教職員向けにパワーハラスメントの研修を行い、当事者以外の職員にも当事者意識を持ってもらいましょう。
B 学校内の組織で改善がみられなかった場合は、都道府県教育委員会単位で相談窓口があります。外部機関の力を借りる方法もあります。

・普段から養護教諭としてできることは、教職員一人一人の良いところを見つけ、『褒め言葉のSOS』S:すごいですね!O:驚きました! S:さすがですね!を言うようにしましょう。あなたから職場を変えることができます。
40歳代/静岡/養護教諭
4 IE11
2016/08/01 13:32

世の中の人間関係はいろいろで、地域社会や職場、学校、家庭内、、、と人のいるところには何処でも「いじめ」らしきものはあると思います。でも、それによって健康(心身ともに)が脅かされたり、職場が回らなくなるようなことには避けなければなりません。が、このケースの場合、あまり深刻に考えなくても良いように私は感じます。

誰でもみんな性格は違いますし、相性の合わない人、嫌いな人、はいるでしょう。新人教育も今やスパルタ式や軍隊式はなくなりました。そういう中、厳しさに耐え、ストレスを乗り切る力が現在の日本の若者には弱くなっているように思います。

A先生の「いじめ」の内容ですが「配布物」については、ほっておくとA先生も責任を取らなければならないでしょうし、「会議で執拗に責める」は、あまりにも見かねれば他の先生も何か意見を言うでしょうし、「あいさつ」は、無視されてもI先生があいさつを続ければ問題ないと思います。

「いじめに慣れた、前よりひどくない」ということからI先生も成長したのかも知れない。現に今年はA先生とI先生は別の学年、これは管理職の人事でしょう。管理職も「あまり細かなことにかかわりたくない、責任をとりたくない、口うるさいA先生にやらせておこう」と言う魂胆も垣間見えます。A先生は常に誰かをターゲットにしているということも、この学校職員間の全体のバランスをとっているのかもしれません。
養護教諭のあなたは、ターゲットにされた先生のお話を親身に聞いてあげればよいのではないでしょか。

60歳代以上/海外/元養護教諭
3 Safari
2016/07/29 20:21
ここ5年ぐらい前から、パワハラという言葉をきくようになりました。少し話がずれるのですが、私が5年ぐらい前に給食調理員さんから聞いた話を書きます。
私の学校は、給食室があり、栄養士1名、給食調理員3名〜4名で給食を作っています。給食室の職場環境は毎日人が変わらず、濃厚です。そこに1名大変気が強い方がいて、その方は後輩を育てるつもりで注意するのですが、その言い方が、「のろま」とか、「ばか」とか、人格を否定するような発言が多く、言われた方は、本当につらい思いをしていました。言われた方は、上司(学校長)に相談したところ、「それも給料のうち」と言われたそうです。言われた方は我慢するしかありませんでした。昔は、パワハラという言葉もなく、今思えばパワハラに当てはまります。昔は「いじめ」という言葉しかなかったので、先輩からの罵倒もいじめと捉えていたと思います。
職場では、年上から後輩に対するいじめはパワハラに該当するのではないでしょうか。ハラスメントもセクシャルハラスメントやパワーハラスメントなど種類があります。どういった行為が、いじめやハラスメントになるのか、職員全体で研修を設けるというのはどうでしょうか。

50歳代/静岡/教諭
2 IE11
2016/07/22 20:25
投稿を読んで驚きました。子どもたちに「相手を思いやる気持ち」とか「みんな仲良く」といったことを教えていかなければならない立場の先生が、職場の仲間をいじめるなんてことがあっていいはずがありません。お互いが気持ちよく仕事ができる職場環境を作るために、管理職がしっかり指導してほしいものですね。養護教諭としてできることは、私だったら丁寧に当事者の先生の話を聞いてあげることと、管理職に訴え続けることと思います。
40歳代/群馬/養護教諭
1 Safari
2016/07/09 16:46
そのようないじめがあるのですね。投稿を読んでびっくりしました。
投稿した方にできることは何か、もし自分だったらどうするかと考えました。
本来であれば、管理職に相談し、管理職が対応するのだと思いますが、管理職もあきらめているとなると、どうすればいいのか考えてしまいます。
自分の上司は管理職ですから、管理職を乗り越えて、市の教育委員会に相談するということも普通はしないことですよね。そうなると、いじめられている人に声をかけて励ますくらししか思いつきませんでした。いじめられている人が早く異動させてもらうことぐらいしか思い浮かびません。でも異動までその方に耐えてもらうしかないです。そんな消極的な案しか考えられませんでした。


40歳代/静岡/養護教諭
前へ次へ