設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
7 Chrome
2017/05/02 08:03
【SLIPERより】 
文部科学省による「平成26年度学校基本統計調査報告書」1)から得られた学校(園)数と養護教諭数に対する配置率では、幼稚園で12,905園0.03倍、小学校で20,852校1.04倍、中学校で10,557校1.00倍、中等教育学校で51校1.51倍、特別支援学校で1,096校1.67倍となっています。平成13年の教職員定数の改正2)にともない、児童数が851人以上の小学校及び生徒数が801人以上の中学校(中等教育学校の前期課程を含む)、特別支援学校においては小学部及び中学部の児童及び生徒数が61人以上の場合、2人の養護教諭等を配置できるよう複数配置基準が引き下げられました。また、3学級未満の小中学校(中等教育学校の前期課程を含む)と幼稚園・高等学校は、養護教諭等の配置に関して法律条文に掲載されていない2)ため、学校数=養護教諭数ではありませんが、幼稚園では養護教諭の配置がほとんどされていなく、特別支援学校では複数配置が進んでいることが分かります。
また、日本学校保健会による「保健室利用状況に関する調査報告書(平成23年度調査結果)」3)によると、小学校では9.7%、中学校11.5%、高等学校28.4%(幼稚園・中等教育学校・特別支援学校のデータはなし)が複数配置となっています。
 インターネット検索で「養護教諭」「複数配置」と入力すると、「悩み」・「辛い」・「課題」・「不仲」・「メリット」・「いやだ」とキーワード入力補助で出てきます。そのような状況から、質問者さんと同じように複数配置で悩んでいる養護教諭が多いのだと推測できます。
 複数配置に関わる文献を概観すると、@対応は臨機応変に行う、A役割分担をしている、と大きく二つに分けられます。臨機応変に対応するパターンでは、来室した子どもの希望に沿うようにしていたり、留守にならないように工夫しています。役割分担をしているパターンでは、業務ごとに分けたり、学年で分けていたり、男女一人ずつ配置されている場合は性の特性を生かした役割分担をしているなど様々です。
また、複数配置でよかった例として、心に余裕ができる、多様な問題に複数で対応できる安心感がある、心強いなどがあり、男女一人ずつ配置されている場合は、異性の意見を聞く機会ができることや、多様化する子どものニーズに対して男女両方の視点を活かして対応できると言った記述が見られました。
 回答の中にもあったように、じっくり話し合うことが必要なのではないでしょうか?「臨機応変に対応する」パターンでも、よく考えれば役割分担をしているように捉えられます。そして、複数配置であるということは一人ではなく「組織で仕事をしている」ことになると考えられます。「組織」であることを自覚し、打ち合わせを綿密に行うこと、ルールを決めること、また先に勤めていた人や経験の長い人がリーダーシップをとっていくことが必要です。養護教諭は一人職といわれるように「保健室の中で組織で動く」経験が少ないですから、意識して行動しなければならないでしょう。
目の前にいる子どもの発育発達のために、養護教諭が二人いることを有効活用して仕事を進められるようにしましょう。

1)文部科学省「平成26年度学校基本調査報告書(初等中等教育機関専修学校・各種学校編)」pp34-35,pp60-73,pp114-131,pp176-193,pp352-375,pp444-453,pp494-531 2014
2)「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律 第8条第2項、第12条」必携学校小六法 協同出版 p105-106 2011
3)公益財団法人日本学校保健会「保健室利用状況に関する調査報告書(平成23年度調査結果)」p3 2013
http://www.gakkohoken.jp/books/archives/150
40歳代/静岡/養護教諭
+3
5 iPhone
2017/05/01 15:49
私は複数配置の経験はありません。皆さんのご意見を読んで、役割分担をするとしたらどうするだろう?と考えました。一年間の仕事を見通した計画か明確になっていないと役割分担してもうまくいかないと思いました。いまも、複数配置はなくても、担任やカウンセラーさんなど、いろいろな人に手伝っていただいたり、一緒に相談しながら仕事をすることがあります。でも、私はまだ経験が浅く、毎日が目の前のことで精一杯になってしまっていて、周りにうまくお願いしたり、指示したりができません。それは、自分の仕事が見えていないからだとおもいました。この一年の仕事をきちんと記録し、計画や目標を明確にすることから始めてみようと思いました。毎回、皆さんのご意見から学ぶことがたくさんあり、楽しみにしています。これからも達人のみなさまから学ばせてください!
20歳代/福島/養護教諭
+2
4 Safari
2017/04/25 20:23
役割分担は必要だと思います。一つの出来事に2人で対応していては、何のために2人配置されているのかわからないと思います。配属された二人をAさん、Bさんとするならば、小学校であれば、怪我や、病気、健康相談などは1、2、3年生をAさん、4、5、6年生をBさんと言うように分けるといいと思います。別の業務では、例えば物品管理は、Aさん、日本スポーツ振興センターの手続きはBさんと言うような分担も良いと思います。これは、単なる役割分担ではなく、組織として対応するために必要なことです。何か保健室での対応が求められたとき、その対応すべき問題の内容を交通整理する人がまず必要だと思います。年長者と一緒に働く場合は、年長者の指示に従うと言うことも大事かもしれませんが、保健室の機能を考えた場合、車の両輪のような働き方が求められていると思います。
40歳代/静岡/養護教諭
+5
3 IE11
2017/04/16 09:42
やはり第一にお互いにコミュニケーションをとることが必要ではないかと思います。経験の差がある場合、経験年数が多い養護教諭(多くの場合年長者)のペースで仕事は進められることが多いと思います。しかし例え経験のない新規採用だったとしても、年長者に遠慮して仕事をしない、指示がくるまで仕事をしないようでは、年長者にとって年中教育実習生を抱えているようで負担でしかありません。経験は浅くても一人一人が独立した養護教諭であるという自覚をもって仕事を進めていく態度が必要だと思います。そして、年度初めには仕事の役割分担を行い、健診の時期はそのやり方、準備等共通理解しておく。そして毎朝簡単でもいいので、今日一日の流れを打ち合わせる時間を取ることが必要ではないでしょうか。むしろ、複数の人間が仕事を行うのに、話し合いもしないで仕事ができるわけないと思います。その上でも、お互い人間ですから、気が合わないとか相性の問題は出てくるのかもしれませんが、それはまた違う話になると思います。
40歳代/石川/元養護教諭
+8
1 Safari
2017/04/06 21:01
私は今まで複数配置で仕事をしたことがありませんが、もし、私だったらどうするかと考えてみました。まずは、話し合います。話し合って、分担を決めることも必要だと思いますし、まずは、相手がどう考えているかを知りたいからです。
40歳代/静岡/養護教諭
+6
前へ次へ