設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
8 Chrome
2018/02/01 01:11
【SLIPERより】
トイレのスリッパの有無ですが、学校で取り組みが異なることがわかりました。
取り組みが異なる(スリッパを使う、使わない)ことの大きな差異は、乾式トイレと湿式トイレによるようです。

いつまでも明るく清潔なトイレづくりのためのチェックリスト(学校のトイレ研究会監修)によると、「トイレでの履き替えは必要?」と以下のように書かれています。
 靴底に付いたトイレの汚れが、廊下や教室に持ち込まれるのを防ぐために、トイレに専用のスリッパが用意されている場合があります。トイレでの履き替えは、本当に必要なのでしょうか。誰でも履き替えるのは面倒ですし、不特定多数の人が履いた履物に足を入れるのは嫌なものです。(中略)もし、トイレ床面の清潔さが廊下や教室並みに保たれていれば、トイレで履き替える必要はなくなります。
こうなるとトイレの清掃方式が問題となります。従来のウエット(湿式)清掃方式ゆえの履き替えは、ドライ(乾式)清掃方式では無用となります。
またウエット清掃方式では、床の状態は濡れた状態が清掃したてのいちばん清潔な状態だという印象を受けます。
ところがドライ清掃方式ですと、トイレの床回りは常に乾燥しているため、便器周辺を汚したり、手洗いの周辺が濡れているなどの汚れた状態に気が付くようになります。
トイレを清潔に保つためには、汚したら自分で拭く習慣を子どもたちにつけさせることも必要でしょう。
それがトイレを清潔に保つことになり、履き替えの煩わしさをなくすことにもつながります。1)
 改訂版学校環境衛生マニュアル(文部科学省・平成22年)では、トイレは清潔に保つことと書いてありますが、スリッパの履き替えについては言及していませんでした。
 保育所における感染症対策ガイドライン(厚生労働省・平成24年)でも同様な記述で、スリッパの履き替えに言及していませんでした。
よって、絶対にトイレではスリッパの履き替えをしなければならないという根拠は得られませんでした。ですが、清潔にしなければならないことは確かです。清潔というのは感染を防ぐということになります。投稿にもありましたが、スリッパを揃えるために手を洗った後に、スリッパを触るのであれば感染の防止にはなりません。そこで、各学校でもう一度、感染予防の観点からスリッパ使用の有無を考えなければならないと思います。学校は教育の場ですので、綺麗にスリッパを揃えるということはしつけの面で重要視されることも理解できますが、それが優先されるべきではありません。まずは、感染防止として正しくスリッパが使用されているか考えるべきでしょう。トイレ設備が改修され乾式トイレが導入されたのであれば、今までスリッパを使っていたからこれからも使うという考えでなく、スリッパが感染防止に役立っているかという視点で再考する必要があるでしょう。再考する際には、学校医、学校薬剤師、栄養士などの有識者にも相談し、各学校の実情に合わせた安全な環境を作っていきましょう。

40歳代/静岡/養護教諭
+3
7 Chrome
2018/01/31 11:50

私が養護教諭として勤務を始めたのが1977年。小・中・高校と、25年間働きました。その間、トイレにスリッパを使用していた学校はなく、ラッキーでした。しかし、宿泊教室や修学旅行などで利用した旅館にはほとんどスリッパがあり、指導が大変だったことを思い出します。時代が変わり、学校トイレが洋式、乾式になっても昔ながらの習慣を続けているところもあるようですね。ここは養護教諭の出番、保健環境衛生的な観点でスリッパ廃止の提案ができるのではないでしょうか。

私はアメリカに住んでいますが、我が家は玄関で靴を脱ぎ、スリッパか何もはかずに過ごしています。こちらの日本人家庭では80%くらいがそんなものでしょう。アメリカ人一般家庭は6番の先生がおっしゃるような感じです。学校もしかり。もちろんスリッパはありません。

余談になりますが、日本のウォシュレットの普及はすごいですね。「道の駅」「公民館」などの公共施設にもあり驚きます。使い出すと病み付きになりますね。でも、こちらでは全く見たことがありません。「きれい好き」な日本人の生活習慣には、ちょっとやりすぎではと思うこともあります。
60歳代以上/海外/元養護教諭
+5
6 IE
2018/01/28 18:21
日本の家庭では玄関から屋内に入る時に外靴を脱いでスリッパに履き替えたり、家庭のトイレに入るときにスリッパを履く家庭が多いですよね?
でも欧米では通常、外靴のまま屋内に入り、基本的には靴を履いたまま生活していますよね?
もちろん、日本の「外と内を境界線で分ける」という文化的背景もあると思いますが、じゃあ欧米の家庭や学校の床が菌だらけかというとそうではないと思います。
確かに和式トイレが主流の時代は便器の周りが汚れやすかったと思いますが、洋式トイレが主流となった現在では、便器の周りはそんなに汚れていないと思います。むしろ、大勢の子どもたちがスリッパを共有することのほうが衛生的ではないと思います。
余談ですが、外国人の友人は日本の家庭トイレの便座に被せてある「便座カバー」を嫌っています。「いろんな人がお尻が触れているのが不衛生だ」とのことです。
近年の洋式トイレが主流の日本では、給食調理室やレストランの厨房などの通常以上に衛生管理が必要な場所以外で、スリッパに書き換える必要はないと思うのですが・・・
40歳代/東京/大学教員
+3
5 iPhone
2018/01/28 10:01
前任の学校でもスリッパを使用していました。トイレは乾式でしたが、改築する前の湿式のトイレのやり方を踏襲したと思います。
しかし、スリッパを使用する事は、同時に、きちんと並べるという指導と、そのスリッパを洗うという問題があり、それにも手がかかる状態でした。
洗うのは保健委員会の子どもが委員会の時に行っていましたが、感染症のことも考えると、あれはやらせないほうがよかったのではないかと今は思います。
しかし低学年はトイレを使用した後、教室でゴロゴロ転がりながら友達と遊ぶ姿を見るとスリッパを使用したほうがいいのかな、とも思います。

結局は前任の方のやり方をそのまま続けていましたが、ちゃんと考えなくてはいけないなと思います。
30歳代/長野/養護教諭
+3
4 Safari
2018/01/25 13:09
私の学校のトイレも最近改修(乾式)が行われました。学校では、今まで使用していた(改修前のもの)スリッパをそのまま使うという雰囲気だったのですが、私は、スリッパは本当に必要なのかと考え、薬剤師さんに相談しました。薬剤師さんの意見は、乾式で、全部洋式トイレであれば、スリッパがなくても良いだろうが、和式トイレがあるとすると、和式トイレで便器周りに汚染があった場合、上履きにつくことが考えられるので、和式トイレを使う子どもは、上履きのままスリッパを履くタイプのスリッパを使用したらどうかと提案がありました。そこで、本校では、洋式トイレ6に対し、1つ和式トイレがある割合なので、和式のブース前に上履きのまま履くスリッパを置きました。先生たちからは、トイレの入り口にスリッパを並べることがなくなり、すごい楽だと言われました。一番は、感染の防止を考えたのですが、学校という現場では、子供達のしつけもあります。今回は、感染の防止を最優先にしたわけですが、しつけのことで先生たちの負担を解決できたことはラッキーでした。

30歳代/静岡/養護教諭
+4
3 Safari
2018/01/21 11:10
私の学校は、平成15年に建て替えられ、乾式のトイレです。そしてトイレのほとんどが洋式です。トイレの入り口でスリッパの履き替えを行っています。子どもたちの動きの流れは、トイレの入り口でスリッパに履き替える。洋式トイレを使用した後、手を洗う。手洗い後、トイレの入り口でサンダルを脱ぎ、上履きに履き替え、サンダルを揃えて、教室に戻ります。私が問題に考えているのは、手洗いの後にサンダルを揃えるためにサンダルを触ることです。これでは手洗いをした意味がないのではないかと疑問に思っているのです。現在、薬剤師さんに相談しているところです。

40歳代/静岡/養護教諭
+3
2 IE11
2018/01/15 20:01
私の学校は、トイレにスリッパはありません。が、保健室にスリッパがありました。
保健室はスリッパに履き替えないと入れないルールでした。

赴任してすぐに、そのルールを撤廃しました。「誰が履いたか分からないスリッパを履きたくない!」と
いう子どもたちが、スリッパは履かずに、ソックスのままで保健室に入って来る現状だったからです。

スリッパを処分し、上履きのままの入室を許可すると、他の教員たちからは
「上履きに付着したゴミやホコリが入って、保健室が衛生的でなくなる」、
「スリッパに履き替えるしつけを養護教諭はしたくない、指導を怠ってるんじゃないか」など、言われました。が、

「保健室よりも衛生的であるべき病院も、今は多くがスリッパへの履き替えをしていませんよー」
「緊急性の高いケガで保健室に来たときに、いちいちスリッパに履き替えさせる余裕がありますか?」
「上履きを脱いでソックスで床を歩き回り、その汚れたソックスでまた上履きを履くんですよ・・不衛生ですよね・・」
などと、返しているうちに誰も何も言わなくなりました。

相談者さんが「無くしたい」と考えているのであれば、理由をきっちり説明できれば、無くしちゃって良いと思います。
また、どうしてもトイレの床が汚いのであれば、上履きを履いたまま履けるスリッパもあります。
相手に説明できる根拠を探すか、またはこのような代替案があれば、スリッパは無くして良いと思います。

「しつけのためのスリッパ」なら不要だと思います。子どものしつけの材料は他にもたくさんあるからです。

今の時代、会社も商業施設も綺麗で清潔なトイレです。もちろん家庭も。ある調査によると、若い主婦ほど、トイレにスリッパは
置かず、年齢が上がれば、上がるほど、トイレ用のスリッパを置いているという面白い調査結果がありました。部屋ごとに履物を替える
とか、スリッパとか、いうのは日本特有の文化であり、固定概念かもしれませんね。
50歳代/東京/養護教諭
+5
1 Safari
2018/01/11 19:15
私は、保育士です。現在は園長の立場ですが、これは保育園でも度々検討事項になる問題です。トイレの床を洗い流す掃除か、乾式と呼ばれる方式か、でも違いますし、園の考えによってもそれぞれですが、私は職員には、スリッパに履き替えさせることの意味や意義が曖昧で、単にスリッパが揃っていないことを問題とするなら大人も子どももストレスになることはやめよう…と提案しています。
60歳代以上/東京/その他
+5
前へ次へ