設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
8 Safari
2019/03/05 22:29
【SLIPERより】
養護教諭として整然と正当性を説明しましょう。その子どもにどんなバックグランドがあるか、わかりません。いじめられている、何らかの学校内外でのトラブル、対応している時点ではわからないこともあります。だからこそ、正当なことをしたと説明する必要があります。養護教諭というプロフェッショナルとして、説明責任を果たすべきでしょう。その後のことは、校長先生に引き取ってもらうことが重要だと思います。

子どもが怪我をして、病院に行く必要がある。そして、苦情を申し立てている母親とは、連絡が取れない。父親とは連絡が取れ、許可を得ている。養護教諭は、怪我の状況、保護者との連絡状況を管理職に報告し、管理職の許可のもと、病院へ連れて行った。今回は、切創ということで、救急車を呼ぶ必要もないと判断しており、この対応について、多くの養護教諭、管理職が賛同するのではないでしょうか。今回は、「自分の許可なく病院へ連れて行ったことに腹を立てている」とすると、父親と母親の関係で何かあるのかもしれません。家庭のもつれから、学校にとばっちりが来たことも考えられます。
今回の事例から今後に生かす点を挙げるのであれば、母親の訴えである「自分の許可なく病院へ連れて行った」ことへの学校側の正当性を主張できるようにするため、緊急連絡先の記入を依頼する際には、万が一、保護者と連絡が取れなかった場合は、生命第一で学校の判断で病院に搬送することもあること、留意して欲しいことがある方はお知らせくださいと伝える。連れて行った病院が気に入らなかった場合もあります。綺麗に傷を治したいと希望する保護者は、外科でなく、美容形成外科に連れて行って欲しかったと保護者が望む場合もあります。病院の選択についても、養護教諭の好みで選択しているわけではなく、学校医に相談する、総合病院、救急車などとしていることを説明しておきましょう。
 苦情を申し立てた保護者に対して、校長先生はきっと、状況を説明してくれたと思います。本人が誠意を持って説明しても、それでも母親と平行線ということはあり得ます。
この事例では、女子の怪我の手当てについては最善の対応をしています。「子どもファースト」の対応で、女子の安全安心は守られていますので養護教諭の職務を果たしたと考えていいと思います。

繰り返しになりますが、自分が行った対応にまずいところがあったのであれば反省し、保護者に謝罪も必要になりますが、対応をきちんと行っていた場合は、苦情に臆することなく、プロフェッショナルとして説明責任を果たし、その後のことは校長先生に任せましょう。

40歳代/静岡/養護教諭
+4
7 Chrome
2019/02/26 10:55
私は養護教諭になって5年目で、病院受診はこれまでに何度も経験していますが、幸いにもこのようなクレームは今まで受けたことがありません。
でも、この事例を読んで明日は我が身とヒヤッとしました。他の先生方の意見を聞いたうえで、私が思うこと・気をつけていることを述べます。

5の方のように、私の勤めている園でも児童家庭状況調査票に緊急連絡先を記入する欄が3つあり、子どもが熱を出したり、けがをして受診する場合は1に書いてある番号から順に連絡することになっています。1が出なければ2、2が出なければ3、といった形です。
ほとんどが@母親A父親B祖父母で、母親に繋がらないこともしばしばあります。
その際は父親に連絡するのですが、「お母様が電話に出られなかったので、緊急連絡先2番のお父様にご連絡させて頂きました。お母様の携帯電話にも留守電を残させてもらったのですが、もし可能でしたらお手数ですが、お父様からもお母様にメール等でご連絡頂けると幸いです」と必ず伝えています。
今のところ、多くの保護者が「そうですね、分かりました」と快く承諾してくれます。
手間に思う保護者もいるかもしれませんが、そうまでするのには6の方が言われるように、夫婦間の情報共有ができていない経験を何度かしてきたからです。
「子どもが発熱した時、母に連絡したがつながらず、父に連絡したら迎えに来てくれた。その後母から電話があり、父が迎えに来たことを知らなかった」…こんなことが何度かありましたが、幸いにもそのことでクレームを受けたことはありませんでした。
 
私もつい最近、質問者の方と似たような経験をしました。
転倒して額を数センチ切り、縫合処置が必要なけがだと判断したのですぐに受診しなければと保護者に連絡したのですが、緊急連絡先に書いてある3人の誰にもつながりません。
ちょうどこの事例を読んだ後だったので、もしクレームを受けたらどうしよう、でもすぐに受診しなければいけないし…と非常に迷いました。
管理職とも相談し、病院の診療時間が迫っていたこともあって、保護者の承諾を得られないまま受診することになり、病院に行き縫合処置をしてもらいました。
縫合処置をしている最中に、管理職から母親に連絡がつながったと連絡があり、「電話に出られなくてごめんなさい。本来なら自分が連れて行くべきなのに、お手数おかけしました。と言っていたよ」と聞いてホッとしたのを覚えています。

今回はクレームを受けずに済みましたが、本来は保護者の承諾を得てから受診するべきだとも思うのです。
でも、もしすぐに受診しなければいけないようなけがだったら、病院の診療時間が迫っていたらと思うと…難しいですね。
年度始めの保健だよりで「緊急連絡先には必ずつながる番号を記載してください」と記載していますが、なかなか定着しないのが現実です。
20歳代/愛知/養護教諭
+3
6 iPad
2019/02/20 19:24
これは夫婦間に問題があるのでしょう。夫から妻へ連絡が行ってないことにより、
妻、つまり女児の母親が、知らされてない、自分を通さず病院へ行ったのが許せないと
憤慨しているんでしょう。

つまり、夫婦間の意思疎通、情報共有、情報伝達が上手くいってないことが原因です。

養護教諭は女児の父親の許可及び学校長の許可のもとで病院へ連れて行ったのだから
悪いことはありません。

私もこのようなトラブルに巻き込まれたことがあります。こっちに八つ当たりしている
と割り切って聞き流しました。

今後、できる対策をしましょう。

電話で父親の許可を取ったあとに、
「先程、お母さん に電話しましたらお留守でしたのでお父さんに電話しました。
学校から着信があることで不安になると悪いので、お父さんからお母さんへ、
学校から病院に連れて行くことを許可した旨、必ずご連絡をお願いします」
と、言葉を最後に添えると良いかもしれません。


40歳代/東京/養護教諭
+3
5 IE11
2019/02/14 19:14
私は、保健調査票に緊急連絡先の枠を1、2、3と3つの枠を作って書いてもらっています。
「1番から優先的に電話をかけ、でなっかたら2番にかけ、2番も出なかったら3番にかけます。
かけて欲しい順に書いて下さい。必ず3枠は埋めて下さい」と言っています。

入学式が終わるとすぐに、全保護者の前で、
「緊急時、連絡が取れない場合は、学校から病院に連れて行きます。が、しかし、保護者の知らない
ところで、病院に行って、診察を受け、処置が進むっていうのは、あまり良いことだと、こちらも
思わないので、そうならないように、必ず連絡が欲しい順に、なおかつ連絡が付く番号を書いてください」と
お願いしております。

そして、個人の携帯電話の方が繋がりやすいのか、職場に電話して「誰々さんを出して下さい」と
言った方が繋がるのか、そこまで記入を求めています。

そこまでお願いしているのは、以前、目をケガした子どもを一刻も早く病院に連れて行きたいのに、
保健調査票に書いてある母親の携帯に電話しても全く出なくて、困ったことがあったからです。

あとで分かったことですが、仕事中は個人の携帯電話はロッカーにしまうルールになっていて、
見れるのは休憩時間のみなのだそうです。「まさか、うちの子がケガするなんて!こんなことだったら
私の携帯電話の番号でなく、会社の番号を書けば良かった…」とおしゃったことがあったからです。

もしかしたら、そのお母さん、仕事中は個人の携帯電話は鞄とかにしまって作業をしなくちゃいけない
仕事だったりして。会社の代表番号に電話して、取り次いてもらうと、出たかもしれませんよね。

または、電話に出られなかった、子どもに申し訳なかった、母親なのに‥‥という後ろめたさや後悔、
自分への不甲斐なさが、ねじれた形で学校への攻撃となったのかもしれませんね。

いづれにしろ、どうすれば良かったかとあれこれ悩むより、今後こういうことがないように、
できる対策を立てることの方に目を向けた方が良いと思います。

私のやり方ですが、もしもご参考になれば。

50歳代/東京/養護教諭
+5
4 IE11
2019/02/14 18:26
私も似たような経験をしました。ケガした生徒の母親の携帯電話に何度か連絡したところ、出ず、留守電になるので、
病院に学校から連れて行くと留守電に吹き込み病院に連れて行きました。

ところが夕方、仕事から帰宅した母親が、病院での処置が終わったことを子どもから聞いて、学校に来て
「私に連絡もなしで病院に連れて行っったのはひどい!」と言われました。
管理職は私を擁護するどころか、平謝りするばかりでした。

私も「電話に出ない自分の方が悪いんじゃない。こっちは留守電に吹き込んだよ。ちゃんと留守電を聞いたんですか?!」
と言いたかったのですが、
管理職から「こういう場合は、言い訳せず、謝っておけば保護者の気が済むから」と諭され、言い返したい気持ちを
グッとこらえ、管理職と共に頭を下げました。

このような管理職も皆さんの周りに多いのではないでしょうか?

養護教諭が救急処置の対応の正当性を主張できるように、それをサポートし、保護者の訴えだからと屈せず、
理路整然として部下を守る、管理職への教育というものもこれからの時代は必要なのかと思います。

40歳代/東京/養護教諭
+5
3 iPhone
2019/02/11 10:47
ケースバイケースと言ってしまうと答えにはなりませんが、本校での基本は受診は保護者の承諾を得ます。
これまで保護者の承諾が得られず受診まで時間がかかってしまったことがあります。本来なら傷病者の苦痛をやわらげることが最優先ですが、こちらがよかれと思ってやったことでも逆にとられてしまう時代です。
その対策として、保健調査票に「かかりつけ医」を記入してもらうとともに、緊急時には保護者の承諾を待たずに受診することの同意書にサインしてもらっています。
小学校では、けがの多い時間帯の昼休みが医療機関の診察時間でない場合も多いことからも、命にかかわる傷病であれば、即刻受診ですが、もしそうでなければ、保護者の承諾を待つことが多いです。
40歳代/茨城/養護教諭
+1
2 iPhone
2019/02/11 08:41
私も1番の方同様、あなたに非はないと思います。
保護者全員から受診の前に承諾をとることはかなり難しいと思われます。
入学の際に病院受診する場合について説明したり、保健だよりなどで伝えておくしかないですよね。
あとは自分一人で抱えないで管理職にも加わっていただくことがいいように思います。
30歳代/山口/養護教諭
+3
1 Safari
2019/02/10 22:21
私は20年目の養護教諭です。私でも同じ対応をすると思います。あなたの対応に非はないと思います。でも保護者に苦情を申し立てられると落ち込みますよね。いったい何に保護者が苦情を申し立てているのか冷静に聞き取る必要があります。若いというだけで難癖をつけてくる保護者もいるのではないでしょうか。きちんと説明し、理解を求めるしかないと思います。
しかし、私の経験でも説明をしても並行線のこともありました。一人で抱えず、管理職と一緒に対応するのが得策だと思います。
40歳代/静岡/養護教諭
+7
前へ次へ