設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
6 Chrome
2019/06/03 21:51
【SLIPERより】
「学童保育」は、児童福祉法に基づき、正式には「放課後児童クラブ」1)と言われています。放課後児童クラブの事業の内容・目的は「共働き家庭など留守家庭の小学校に就学している児童に対して、学校の余裕教室や児童館、公民館などで、放課後等に適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る」2)と児童福祉法第6条の3第2項に規定されています。
平成29年5月現在の登録児童数は全国で100万人2)を超えています。また待機児童も2万人2)と需要の高さがわかります。また、小学校1年生の25.7%、2年生の19.2%、3年生の14.0%が放課後児童クラブを利用しています2)。設置場所としては、「学校余裕教室」が28%、「学校敷地内」が24%と、学校内が半数を占め3)、公設民営が45.5%と約半数となっています2)。
このような現状から、質問者さんのような事例はたくさんあるのではないかと考えられます。運営指針1)を見てみると、「事故やケガ、災害時の緊急時に子どもの安全が守られるように、対応方針を作成して定期的に訓練を行う。」や、「子どもの生活の連続性を保障するために、情報交換や情報共有、職員同士の交流等によって学校との連携を積極的に図る。」、「事故やケガの防止に向けた対策や発生時の対応に関するマニュアルを作成し、マニュアルに沿った訓練又は研修を行い、放課後児童支援員等の間で共有する。」、「事故やケガが発生した場合には、速やかに適切な処置を行うとともに、子どもの状況等について速やかに保護者に連絡し、運営主体および市町村に報告する。」などと記載されています。
このように運営指針も出ていることですから、子どもの生活の場としてどのようにするかを、共有している施設の管理者である管理職と放課後児童クラブの長が、運営指針1)にある「マニュアルの作成」について双方で話し合うことが必要になると考えます。また、放課後児童クラブの時間は学校の管理下ではないので、質問者さんの「緊急時以外は診るべきではない」と考えるのは当然のことです。緊急性の高い事故が起こった場合は、教職員がその敷地内にいる限り見過ごせない状況もあるかと思いますので、緊急時の場合はどうするかと言うことも含め、取り決めを定められるとよいのではないかと考えます。

<参考引用文献>
1)厚生労働省「放課後児童クラブ運営指針」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11906000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Ikuseikankyouka/0000080763.pdf
2)厚生労働省「放課後児童クラブ関係資料」
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000192611.pdf
3)厚生労働省「放課後児童クラブの基準等について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000037a9p-att/2r98520000037ae0.pdf

40歳代/静岡/養護教諭
+0
5 Chrome
2019/06/02 14:16
私の娘は山梨県で学童保育所の指導員をしています。「学童保育の時間に子供たちがけがや病気になった時どうしてるの?」とラインで聞いてみました。「私の所は、学校敷地内にあるけど、具合が悪くなったときは保護者にすぐ連絡してお迎えに来てもらう。大きなケガはこれまで経験したことないが、緊急時は救急車を呼ぶことになるでしょう」とのことでした。

調べると、日本の学童保育所の起こりは1904年(明治37年)、長い歴史に驚きです。しかし、私の現役時代25年間、学童保育所がある学校に勤務経験はありません。もし、あったとしても、管轄が違うし、施設の目的などを考えると、相談のような話には発展しないのではと思います。

ちなみに、アメリカでは学校が終わるとすぐにクールバスで帰宅、だいたい午後3時。そのあとは保護者の責任、小学生を一人で放置すると虐待とみなされ逮捕される。それで、必要あらば個人でベビーシッターなどを雇う。貧困層の多い地域の学校では、子供が犯罪等に巻き込まれないよう教育省が補助金を出して安全な放課後活動を進めるような政策をとっている。と、日本とは大違いです。

60歳代以上/海外/元養護教諭
+1
4 iPhone
2019/06/01 05:53
私なら、対応はしません。なぜかというと責任の所在をはっきりすべきことだからです。なぜ校長はその辺のことを考えず、固いこと言わないで…などと言うのか理解できません。以前、学童の子供が保健室に来ていた時に、保健室の器具を壊してしまったことがありました。その時になぜ学童の時間に保健室にいたのか問題になりましたし、私も若かったのでその校長のように固いこと言わないで見てあげてるのが優しさだと思い対応したらそのようなことが起きたのです。派生して他のことも起こりかねないので、今の時間は学童の先生に見てもらってね。と断るようにしていますし、それが本来だと考えています。
40歳代/岐阜/養護教諭
+1
3 iPad
2019/06/01 05:32
私は地方の小学校に勤めています。学童保育は学校から300mほど離れた地域の公民館内に有ります。

公民館内での活動のみで、外には出ませんし、館内では、先に宿題を全部終わらせてから遊ぶ決まりです。
年上の児童は下の児童の面倒をみながら遊ぶように指導を受けているので、運動量も激しさも有りません。
折り紙、お絵かき、絵本読み聞かせ、紙風船遊び程度です。
年上の男の子が自分達だけで遊ぼうとするものなら、保育士さんが注意して、しっかり指導します。

私もボランティアがてら遊びに行った事は有りますが、うちの学童保育では、とてもケガが起こるような
ことはしていない、させていないので、今回の相談内容には驚いています。
地域によってや、学校の敷地内にある、ということで、色々問題が発生することが有ると学びました。

質問者さんが、やはり問題だと感じているのなら、他の学童保育の情報を集めて分析し、
「こんなにケガが多くて、養護教諭が対応をしなければいけないのは、うちの学校だけですよ。
他の学童保育では…。」
と、校長に意見し、学童保育での活動内容そのものを直して貰うように言ってみてはどうでしょうか?



30歳代/岩手/養護教諭
+1
2 SC-04J
2019/06/01 00:08
私の小学校にも民間委託の学童保育があり、同じような事を悩んでいました。
学童保育の時間帯に大勢の子供が来室するため様子を見に行ったら、机の上に椅子を乗せて遊ぶなど危険な遊びをしていました。その結果、ケガをしても学童保育の指導員たちは私に任せっぱなしで、応急手当などは全くしてくれませんでした。
放課後のケガに対応し何か問題が起きたとしても、私は責任者を取れませんので、学童保育の責任者に「学童保育の時間帯は保健室では見ません。救急箱などを用意して、そちらで対応してください」とお願いしました。
保護者や子供たちにもそのように伝えています。

30歳代/東京/養護教諭
+1
1 Safari
2019/05/10 19:02
相談者さんのお尋ねに賛同します。お困りはもっともです。
私の学校にも学童があります。学童保育での怪我については、学童で対応することになっています。でも学童の指導員の方が、大丈夫か心配になって先生に診てもらいたいと言って保健室に来ることがあります。校長先生もこの現状は把握しています。私の学校の校長先生は、固いこと言わないでみてあげなよ、とは言いませんが、みることについて黙認しています。子供のいる場所では、子供が怪我や病気になる可能性はいつでもあります。私の考えは、ただ黙認するだけでなく、実際に起こっている事から、改善策を考えるべきでうやむやにしていることがよくないと思うのです。学童にも、養護教諭、もしくはナースなどの子供の怪我、病気の対応ができる人の配置が望ましいのだと思います。もしくは正式に学校の養護教諭が兼務する。兼務の際には給料も支給する。(それだけの責任を負うことになるので、ボランティアではいけないと思います)人が配置できないのであれば、子供の手当のできる研修を学童保育の指導員の方にも受けてもらう。傷の手当てなどに不安のある人が子供の世話を任されるのは、子供にとって不利益が生じると思うからです。
といながら、私の学校ではうやむやになったままです。
40歳代/静岡/養護教諭
+2
前へ次へ