教えて達人 - ネットde事例検討
42 
Chrome

2022/01/30 03:43
「新型コロナウイルスCovid-19 とは何なのか」パート4です。
コロナ騒動から2年、海外の何国かは規制解除宣言したり、その方向へ動いているようです。しかし、日本は感染者数と陽性者数の区別もせず毎日報道し、さらなる自粛とワクチンの推奨に翻弄しています。こんな中、現場の先生は「政府のコロナ対策に対応する対策をたてています」という話も聞きます。医療関係者の一員である養護教諭として、科学的な見聞、理解を常にしていく必要を痛感します。
いくつかの新情報をあげてみました。検証してみてください。
〇新型コロナ感染症は第5類にすべき。現状は1類(エボラ出血熱など)扱い。
〇オミクロン株の病原性は?通常のインフルと同等か、それ以下。
〇コロナワクチンによる副作用多発。
〇飛沫感染と空気感染の違い。空気感染は、麻疹、水痘、結核のみ。
〇コロナワクチンが効かないわけ。インフルワクチンとの比較による理解を。
なお、2021年5月、「私の考える新型コロナ」と題して、WJWNのメールマガジンに投稿したものを添付します。ご一読ください。
https://wjwn.org/special/special-covid-2021/v0803/
60歳代以上/海外/元養護教諭
41 
Safari

2021/09/25 17:14
非常事態宣言下の中、父親が陽性者になり、生徒は、自宅待機となりました。その1週間後に母親が陽性者となりました。そのため、生徒は自宅待機が延長になりました。自宅待機10日目で、本人が陽性になり、さらに2週間自宅待機になりました。通算1ヶ月以上学校を休むことになりました。長期欠席により、本人のメンタルヘルスが心配ですし、学習の保証と言う意味でも心配です。
50歳代/静岡/養護教諭
40 
Safari

2021/09/01 19:46
9月1日より新学期がスタートしました。本県は先月非常事態宣言が出されたため、私の市では中学校の部活は中止となりました。
本日初日でしたが、コロナ対策のために教員は業務過多になっています。対策を打つのであれば人もお金も出して欲しいというのが切実な願いです。そうでなければ生徒の安全、安心が守れないと思います。
50歳代/静岡/養護教諭
39 
Chrome

2021/08/29 18:35
先日、テニス部の生徒が熱中症で倒れました。
一瞬、熱中症なのかコロナなのか迷いました。が、
咳や味や臭いがしない等の症状はなかったので、
熱中症としての救急処置をしました。
救急車の要請をすべきかとどうかと思った車で迎えに来て
くれて、大事には至りませんでした。
(結果、コロナではありませんでした)
最近、ニュースで救急要請の6割が搬送されないというのを観ました。
また、コロナ病床増加に伴い、一般診療科を縮小するという
のも知りました。
まだまだ残暑が厳しく、今後も体育の授業や部活動での、
熱中症の発生が心配です。熱中症やケガで救急車を要請しても
なかなか搬送先が決まらないなんてことにならないか心配です。
学校で熱中症や大きなケガを起こさないようにするのも、
ひっ迫する医療機関への協力になるのではないかと思いますが、
全ての教員がそう思っている訳ではないので難しいと思いました。
大阪では部活動を原則中止すると知事が会見したのを診ました。
みなさんの学校はどうですか?
20歳代/東京/養護教諭
38 
Chrome

2021/08/20 15:30
こんにちは
このサイトを今日初めて知りました。
はあ、8月も半ば過ぎ、新学期のことを考えると頭が痛いです。
緊急事態宣言延長、レベル3の対応でとのことで、これからの学校行事、日々の児童への対応などなど新たに考えていかなくてはなりません。
この収束の見えない状態は本当に精神的に疲れますね。
熱中症との絡みもありさらに悩みます。
職員のワクチン接種も人によって早くできたりできなかったり・・・職域も私の勤める市は在勤、在住でなければ受けられません。
私は年齢も高いので地域の接種で1回受けていますが、若い人はまだまだ・・・
夏休み中に児童やその家族がどのようになっているか。心配です。
と言って愚痴ってばかりではいけませんね。
まずは健康観察、手洗いの徹底、職員の感染予防意識向上をしていこうかと思います。
職員へは学習の方法などもあるので教務と一緒に行って行く予定です。一人で抱えたくないですものね。
みなさん、色々と大変ですが、乗り越えていきましょう。
50歳代/神奈川/養護教諭
37 
Chrome

2021/08/11 14:23
先日、若手の職員から「コロナワクチンの2回目の接種を来週に控えているが、接種しようかどうか迷っている」と相談を受けました。
聞けば1回目の接種時に発熱したこと、身近にワクチン接種後に亡くなっている人がいることで、不安になっているとのこと。
その職員は医療機関での個別接種なのですが、医師に相談したところ「接種するしないは自由だけれど、キャンセルした場合、その後接種しようと思った時に予約が取りづらくなる」と言われたそうです。
私自身はワクチンを打つことに抵抗はなく(既に1回目接種済)、コロナに感染して重症化したり、周りから白い目で見られたりするくらいなら、副反応があってもワクチンを打ちたいという考えです。
ただ、個人の考えをそのまま職員に話すのはどうなのかな…と思ったので、「ワクチンを打つ打たないは、自由だと思う。色んな情報があるけれど、最終的に決めるのはあなた自身だよ」と答えました。
養護教諭としてそんな答えで良かったのか、と数日経っても考えてしまいますが…
本校には若手の職員も多く、若い世代へのワクチン接種が進むにつれて、今後また同じような相談を受けるような気がします。
みなさんなら、どのように答えますか?
20歳代/愛知/養護教諭
36 
IE11

2021/08/09 08:48
東京都新規感染者が4千人、5千人台になったころから、
うちの学校でも生徒が感染したと次々に電話報告が入って来るようになりました。
すべて家庭内感染で(既に夏休みに入り)登校はしてなかったので、学校運営の制限は無く、胸をなでおろしました。
ある生徒は、発熱と倦怠感があったものの1週間の自宅療養で回復したが、同時に感染した母親は入院し、
重症であると報告を受けました。
生徒ら10代が重症化することはありませんが、感染した生徒が家庭内で両親や祖父母にうつしてしまうと、
予防接種が済んでない親世代が重篤なことになると痛感しました。
学校の近くの郵便局やファーストフード店で感染者が発生し、窓口を縮小したり、一時休業したりしています。
あんなに感染対策をしているのにと思いますが、
ニュースで大規模百貨店も休業を余儀なくされているようですから、デルタ株の影響はかなり強いと思いました。
あきらかに感染力が増し、フェーズが変わってきていることを肌で感じます。
学校は通常どおり部活動も講習も、学校見学会も文化祭の準備も続行しています。
「このまま続けてて大丈夫なの?」と他の先生方から養護教諭に意見を求められ困っています。
上からの制限指示はないので、先生方は個人で判断し、部活動を縮小または中止にしたり、
在宅勤務からリモート講習に変更したりしている一方、
気にすることなく他校との練習試合をさせている先生もいて、様々な場面で対策差が出てしまっています。
上からは、生徒の大会参加、発表会、文化祭などの学校行事、学習活動を止めることなく、
工夫して実施ということです。この両立する感染対策の難しさ、皆さんはどうしていますか?
30歳代/東京/養護教諭
35 
IE11

2021/06/13 14:51
32番の投稿者さん、うちの学校も感染者が出て、急遽、休校になりました。
うちは、保健所からの聞き取り調査が入ったのは丸1日経ったあとでした。
管理職と私が保健所にいくら電話しても通話中でした。
教育委員会に相談しても「保健所の指示に従ってください」の一手張りでした。
夜は7時まで電話を掛け続け、あきらめて翌朝にかけても繋がらす、やっと
繋がったのが、24時間後でした。
約20名が濃厚接触者となり2週間の自宅待機となりました。
困ったのは、濃厚接触者の保護者から学校への電話が鳴りやまなかったことです。
保健所の説明が不十分だったのか、確認したいことがあとから出てきたのか、
「自宅待機の範囲はどこまで?〇〇は良いか?」や「親せきが自宅に来るが会わなきゃ良いか?」、
「具合が悪くなったらどうするんだ?」などなどの質問が殺到しました。
保護者は、保健所に電話が繋がらないから学校に掛けてきて、学校が休みの日だと
担任の自宅や携帯電話にかけてきて、担任が疲弊してしまい、本当に気の毒でした。
ニュースでも保健所の業務が大変だったことは存じ上げましたが、
なんとか、民間のオペレーティングシステムを利用するなど、保健所の方の
負担軽減と対応の迅速化を切に思いました。
30歳代/東京/養護教諭
34 
iPad

2021/06/03 18:52
私の地域では16歳以上のワクチン接種券が配送されました。
「平日に接種の予約をしたら欠席にはならず公欠なのか?」と、
学校には保護者から問い合わせの電話があります。
学校長の判断で公欠にすることになりましたが、
次は発熱や倦怠感など副反応が出て休んだ場合はどうなるか、
問い合わせがありそうです。
同じく、
教職員についても皆さんの学校ではどう指示が出ていますか?
うちの学校では、ワクチン接種および接種後の副反応で症状が
出ても年休だと、言われました。
文科省や教育委員会で統一した指示を早く出して欲しいと
思いました。
20歳代/東京/養護教諭
33 
IE11

2021/06/02 21:32
皆さんの学校では体育の授業など運動中のマスクの扱いはどうしていますか?
今、運動会に向けて練習が盛んなのですが、感染対策を強化するために、校長が
「運動中もマスクをつけさせるように。学校の敷地内では絶対に外させないで!」
と先生方に注意しました。
と、その矢先、
体育の授業でマスクを装着していた小学生が死亡したニュースがありました。
校長は自身が言ったことは撤回せずに、何も触れずにいます。
最近、気温が上昇し、運動会のリハーサルなどで熱中症での搬送のニュースも見ます。
気温が高いとき、マスクをしたままでは呼吸が苦しくなりますし、汗で濡れたら不快です。
私なりに「周囲の人と十分な距離を取れるときは、適宜、マスクを外すように」
とお知らせしていますが‥‥、
運動中もマスクをするように1度指導をされた子どもは、忠実に守ってしまいます。
「苦しかったら、自分で外すから大丈夫だよ‥‥」と、担任は楽観視していますが、
子どもって意外に周りの子の目を気にしていて、着けている子が多いと、
自分も着けなければいけないと思っています。
子どもの判断と任せずに、学校で「運動中は外す」とルールー化して欲しいと
思っています。何か良い工夫があれば教えてください。
20歳代/神奈川/養護教諭