設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
7 Chrome
2021/02/07 09:06
【SLIPERより】
オンラインゲームとは、インターネットなどの通信ネットワークを介して複数の人が同時に参加して行われるコンピュータゲーム1)のことです。ゲーム機やパソコン、スマートフォンをインターネットに繋いでみんなで遊ぶことができて楽しいものですが、若者を中心とした多くの人が没頭してしまい、ネットゲームを一番に優先してしまうために次のような問題点もあります。
・睡眠時間が削られたり、後退したりして、心身に悪影響を及ぼします。
・チームプレーによって敵を倒していくため、自分だけ離脱できない状態になり、ゲームで繋がった友人との結束が強くなればなるほど、抜けられなくなります。
・敵を倒すにはアイテムが必要になり、課金をすれば強く、長くゲームが続けられますが、金銭問題が生じます。
 世界保健機関での疾病分類にゲーム障害が加わり2)、ネット依存を専門に診ている医療機関3)もあるほど、問題は深刻になっています。したがって、受験勉強に集中させたいという以前に、家庭での使用時間の管理を見直してもらいましょう。思春期の男子に母親が言っても効かない場合もあります。父親や親戚の大人の手を借りることも考えてみることも提案しましょう。初期の段階で、時間管理を本人任せにせずに、保護者が積極的にかかわり、ルールを決めて守らせましょう。ルールは本人に決めさせると、自分が決めたことなので守る傾向があるようです。
 また、他の依存症と同じで、「現実逃避」という心理的な問題を抱えている場合もあります。学校や家庭の生活ではやりがいや楽しみが得られず、手っ取り早く楽しみが得られるゲームを始めたのがきっかけかもしれません。「部活動での人間関係が上手くいかない」「進路に不満があり受験勉強に身が入らない」など、進路や勉強、部活動、友人関係などのストレスから目をそらし、ゲームをしている時だけが忘れることができる唯一の時間になっているかもしれません。依存を責めても改善には結びつきません。逃避している問題に向き合い、どうしたら解決できるのか一緒に考える、粘り強いかかわりが必要かもしれません。その点においては、スクールカウンセラーまたは地域の思春期相談に相談するのも良いでしょう。
 相談を受けた担任教諭と一緒に学校での居場所を作ることや、遅刻しないように指導し、朝に必ず出席をとることなど、昼夜逆転してしまい不登校になる前の早い介入が必要です。生徒とコミュニケーションを取りながら、ゲーム以外に興味関心あることを見出してあげましょう。また、「あのゲーム面白いよね、自分もハマったことあるから分かるよ。けど学校も大切だよ」と、ゲーム好きな教員の力を借り、まずは男子生徒の気持ちに寄り添うところから指導をするのも良いかもしれません。登校できない日が続くようであれば家庭訪問をすることも担任に提案してみましょう。学校全体としては、今後の対策として、各家庭で時間管理をしてもらうことを入学前または入学してすぐに保護者会などで説明することや、ネット依存予防の講演会などを計画してみるのも良いかもしれません。
1)IT用語辞典e-Words.  http://e-words.jp/
2)ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準 https://www.nikkei.com/article
3)インターネット依存・ゲーム障害治療施設リスト
https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/net_list.html
40歳代/静岡/養護教諭
+2
6 Chrome
2021/02/06 05:18
これは家庭内の問題であって、学校がどうするかということではないと思います。学校としてはオンラインを利用した授業を取り入れたり、生徒にスマホやタブレットなどの持ち込みを許しているところもあるでしょうが、学校内でゲームを自由にやらせるようなことはないでしょう。それと同様、家庭内でもそれぞれの教育方針やしつけのようなものがあるはずですし、中3の受験生ならば自分でコントロールもできる歳ごろのはずです。このケースの場合も、親が担任に相談した際に「ご家庭で解決することなので頑張ってください」でいいと思います。

しかし、受験勉強に集中できない原因が「いじめ」など、学校に関係するものだとしたら話は別です。また担任が養護教諭に相談したのは、何か身体、精神的な問題を抱えているケースかもしれません。それらの確認は養護教諭ができます。もし、気になることがあったら、その生徒や親に詳しい事情を聞いて、学校での相談体制をコーディネートすることもできるでしょう。

60歳代以上/海外/元養護教諭
+2
5 iPhone
2021/02/02 09:31
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、休校になったり、外出自粛を求めたりした結果、相談に有るような生徒さんは増えたと思うので、一概に本人のせいだけに出来ない社会問題だと思います。

二○テ○ド○が過去最高益になったNEWSもありますから、大人でも、日々から切り離された世界の中で、アバターを使って、緊張感や達成感を味わえるのは、楽しくてハマると思います。

ただ「学校にいる時もゲームが気になって仕方ない」や「友人との約束や学校の宿題よりも優先する」なら、やめさせるべき。

怒って取りあげるのではなく、父親と母親が本人と向き合い、ゲームにハマる自分を客観視し、将来を考えさせる話しを勧めましょう。

でも、若い担任の先生ほど親には言いにくいかもしれませんね。
「ゲームから学校に目を向けさせるにはどうしたら良いか、一緒に考えましょう」という姿勢でまずはその母親とかかわるようアドバイスしては?
30歳代/埼玉/養護教諭
+3
4 iPhone
2021/02/02 08:50
親の目を盗んでと有るので、親に見つかると叱られるからこそ、隠れて、親に直接は言えないことを抱えつつ、やっているように思います。

心に秘めた親への反発や反抗もあるのでは。

夜中やれるのは自分の部屋だからでしょうか?まずは、自分の部屋だったら、リビングでしか出来ないようにしては?

リビングなら、実施時間を正しく把握でるし、ゲーム内容が分かります。

親が思うほど長くはやってないかも知れませんし、逆に親が驚くほど、攻撃性の強い言葉を発するかも知れません。

実態が分かった上で、直ぐ、その場で母親が声を掛けやすいと思います。




30歳代/神奈川/養護教諭
+2
3 IE11
2021/01/30 22:39
すでに日常生活に支障が出ているように思います。ゲームに依存している状態ではないでしょうか。ゲーム障害を視野に入れて、受診をお勧めすることも一つだと思います。
40歳代/兵庫/元養護教諭
+3
2 iPad
2021/01/30 16:59
母親の受験勉強に集中させたい想いが重い、
または、親の勧めが自分が目指したい進路では無い等、
本人が本当にやりたい事ではなく、やらされ感があるため、
そこから一瞬でも逃げたくてゲームをやっているうちに、
夢中になりすぎて止めるに止められなくなったのでは
ないでしょうか。

昼夜逆転等、取り返しがつかなくなる前に、
ルールを決めてやるようにアドバイスしましょう。

全て学校または担任の先生が背負いこむことは無いと思います。
これは、家庭の問題である可能性も高いと思うので、
外部の相談機関を紹介してみてはどうでしょうか。5902


30歳代/東京/養護教諭
+3
1 Safari
2021/01/18 13:59
親が買い与える際にどのような約束をしたか知りたいですね。
何かのご褒美に与えることや、サンタのプレゼントなどで子供に与える場合、最初にルールを決めておかないと、ゲームの楽しさから抜け出せなくなってしまいます。
今回も、最初にルールを決めておかなかったことがエスカレートしてしまった原因だと思います。
ここで、親が無理矢理ゲームを取り上げたらどうなるでしょうか。素直に勉強に向き合うとも思えません。そもそもゲームより勉強の方が楽しければ、勉強もしているはずです。
とはいえこのままでは、昼夜逆転し、受験どころではなくなってしまう恐れもあります。
一度、家族で話し合い、ルールを決めるとよいと思います。

40歳代/静岡/養護教諭
+3
前へ次へ