設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
8 Chrome
2021/04/08 09:27
【SLIPERより】
学校学習指導要領によると委員会活動を含む生徒会活動の目標は以下のように示されています。
「異年齢の生徒同士で協力し,学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,計画を立て役割を分担し、協力して運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」
なお、「第1の目標」とは、特別活動全体の目標で、以下の通りとなっています。
「集団や社会の形成者としての見方・考え方を働かせ,様々な集団活動に自主的,実践的に取り組み、互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して、次のとおり資質・能力を育成することを目指す。」
 つまり委員会活動は、学校全体の生活をよりよくするための、自発的、自治的な活動です。この経験を通して、将来、社会の一員としてよりよい地域社会を作る自治的活動ができる力を育むことを目指しています。
そう考えると、相談者の方の言うように「教員が指示した仕事をさせる」のは全く目標と合いません。生徒が問題と思うことを出発点に、それを改善するために自分たちには何ができるかを考えさせ、実行させる必要があります。自発的、自治的な活動展開のために必要なポイントをいくつかあげてみます。

・機能する組織を作る:目的を共有する。お互いを認め合う雰囲気を作る。意見の集約や決断、役割分担ができるリーダーを選出する。
・生徒に問題意識を持たせる:日常の困りごとを意識させ、表出させるシステムを作る。
  例)困りごと回収ボックスの設置など
・問題点から活動を生み出す:問題を出発点に生徒自身に考えさせ、実現可能な活動案を
立案させる。
・生徒の考えた活動案通りに実行:「これはうまくいかないな」と思うような活動でも、まずは挑戦させ、自分たちで改善策を考えさせる。

この中で一番大切なのは、問題意識を持たせることだと思います。時間がかかるかもしれませんが、委員会の時に生徒の話を丁寧に聞き取っていくうちに、次第に問題に目が向いてくるかもしれません。
掲示板にみなさんがあげてくださった事例もぜひ参考にして活動に取り組んでみましょう。

40歳代/静岡/養護教諭
40歳代/静岡/養護教諭
+2
6 iPhone
2021/04/06 10:11
委員会活動はお手伝いではないですが、石鹸補充は立派な活動だと思いますよ。トイレ清掃はこのご時世感染のリスクもありますから、その是非は検討しなくてはいけないと思いますが。何をやらせるか大まかにはこちらで決めてもいいと思いますが、詳細は委員会の子どもたちに話し合いで決めさせるのがいいと思います。保健委員会ですから、衛生とかケガ予防とかそんなイメージを持っていると思いますから、そこから石鹸補充が必要だという声が上がるがしれません。自分達で何が必要か考えて活動させることが自治活動につながると思います。
40歳代/東京/元養護教諭
+3
5 Chrome
2021/04/05 15:25
私が実践した児童保健委員会の活動について書いてみます。
委員会の活動の軸は学校保健委員会とリンクさせました。養護教諭から一つの学校の健康問題を提示して(小学生には健康問題の抽出は難しいので)、プリント配布やDVD視聴などで勉強会を開催。そこでテーマに関する理解を深めさせ、自分や委員会としてできることを考えさせます。その結果出てきた提案をクラスの人達に帰りの会などで伝えたり、放送で全校に伝えたり、低学年のクラスに朝の会の時間に訪問し、わかりやすく啓発するなどしました。まとめとして、こうした活動の様子を学校保健委員会で報告しました。
年間を通し、一つの目的をもって活動を展開でき、また、子どもたちもみんなのために活動した!という満足感を得られたようです。
40歳代/神奈川/養護教諭
+2
4 IE11
2021/04/04 20:09
私の友人の小学校養護教諭の話を書きたいと思います。
彼女の学校では、保健委員はあまり人気がなく、大半の子どもたちはレク委員とか放送委員になりたがるそうです。
自分たちで遊びを考えたり、校内放送で流す音楽などを決められることが人気の理由とのことです。

ある年、放送委員を熱望していたのに保健委員になってしまい、保健室でふてくされていた子どもがいたそうです。
そこで私の友人は「だったら、お昼の放送などで告知したり発表できる保健活動を探しませんか?」と提案し、その年の保健委員の子どもたちが自ら「早寝早起き運動」「給食人気ランキング調査」「手洗い運動」などを企画して校内放送や学年集会で発表し、大絶賛を得たそうです。結果、次の年からは保健委員を希望する子どもが激増しました。

せっかく各クラスの代表として保健委員になったのだから先生のお手伝いではなく、子どもたちが自分の健康や安全を考えて、それを各クラスや全校に伝えていけるように導いてあげるのが養護教諭の役目なのかな?と考えます。

30歳代/東京/元養護教諭
+1
3 Safari
2021/04/04 15:49
保健委員会の活動は、学習指導要領の中では特別活動の生徒会活動に入ります。そして、目標は、「生徒会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる」となっています。養護教諭の業務から考えると組織活動に入ると思います。
ですから、常に、このことを念頭におくことが大切ですね。先生たちの立場からのやらせたいこと、やりたいことではなく、生徒から出てくるようにニーズを掘り起こす必要があると思います。そのためには、生徒の目線にまず入ることです。まじめな生徒ほど、先生に言われたことを守ろうとするので、今までやっていたことを踏襲しようとすると思います。
私も前任の学校で、トイレ掃除、石鹸の点検、トイレの汚物入れの袋作りの仕事があったのですが、一旦やめて、生徒に学校のここがこうなるとよくなる、楽しくなるという視点でアンケートを取りました。そうしたところ、お悩み相談コーナー(ポストを設置して返事を書く)、リラックス方法の講座などの企画が生まれました。
まずは、生徒にどんな活動をしたいか聞いてみるのはどうでしょうか?

40歳代/静岡/養護教諭
+1
2 IE11
2021/03/18 17:45
生徒が目的を持って、学校全体の健康度を上げることを意識して、楽しく活動できる
ことが理想ですが、なかなか難しく、お手伝いではありませんが、まだまだ私も教員
主導の保健委員会です。

でも、そんななか、気を付けている点が3つあります。
@生徒が活躍する場を作り、それを公表すること。A生徒に主体性を持たせること。
B必ず一人一役の仕事をさせること。 です。

@は「ゴミ拾い」や「石鹸配り」、「花壇に水やり」でも、その活動風景を写真に撮り、
学校のwebページや広報のおたよりに掲載することです。保護者や同窓会の方が、たま
たまその記事を読んで「今どきのコドモでも、こんなに働くなんて感心ね」と連絡を
くれたことがありました。

Aは生徒らに保健だよりやポスターの内容を考えさせることによって「歩きスマホの
危険性」や「SNS利用のモラル」など、自分たちの身近な問題を学校全体に提議でき
ます。また、文化祭では、それらの標語を募集して掲示しました。優秀作品は保健
委員長が選び、賞状を渡し、表彰しました。

Bは大人数に大まかな仕事を指示しても、誰かがやってくれると思って、誰もしません。
「2階のトイレの石鹸」とか「毎週水曜日の放送」と細かく、一人一役の当番を決めます。
やることが具体的で明瞭だと、やり遂げたあとの達成感も所属感も味わえます。

生徒の保健委員会は、担任を持たない養護教諭にとって生徒とかかわれる重要な時間と捉えて、
是非、あなたの保健委員会を運営してください。

30歳代/東京/養護教諭
+3
1 IE11
2021/03/18 17:27
相談者さん、あなたが中学生(または高校生)だった頃、生徒の保健委員会はどのような活動をしていましたか?
または、教育実習先の学校ではどのような活動をさせていましたか? 思い出してみましょう。
そして、現在の勤務校の前任者である養護教諭はどんな活動をさせていましたか?前任者や周りの教員に聞いてみましょう。

何かひとつでも良い(良かった)と思う活動はありませんか? あれば、それを真似るところから実践してみませんか。
残念ながら「教員のお手伝い」ばかりで、あなたが理想とする「してみたい活動」はありませんでしたか。

話が逸れますが、ご質問にあった保健主事の先生はトイレ掃除や石鹸配りが養護教諭のさせたい仕事(つまり養護教諭の仕事)
だと認識しているのでしょうか? それに少々疑問ですが、今回は「他校の実践例が知りたい」というご相談だとして、

なかったら、あなたが探すしかありません。
まずは足元から、近隣校の養護教諭や同期の養護教諭らに保健委員会の具体的な活動内容をたずねてみましょう。
同じ地域や同じような学校規模の方が真似しやすく、参考となる実践例が多いかもしれません。

そして良い実践例は養護教諭が購読する雑誌の掲載から探すことも出来ます。学校の連絡先も書いてあるはずです。
とにかく、あなたが動かないと何も始まらないかもしれませんよ。
30歳代/東京/養護教諭
+2
前へ次へ