4 Chrome
2022/10/11 08:58
【SLIPERSより】
子どもの能力を伸ばし、人間性を育むためには教育は必要ですが、それが過度で強制であれば、子どもの心を傷つけ、子ども本来の良い資質の成長を抑え込んでしまいます。小学6年生のAくんは、かなり辛かったと思います。ましてや未熟な子どもには親の期待に応える良い子でいようとし、「嫌だ。やめて」と言おうとしても(言ったとしても)大人(養育者)の理詰めの反論に負け、抵抗できなくなります。その状況を悟った養護教諭のあなたも切ない気持ちになり、どうやって助けたら良いか悩んで相談されたことを察します。
やりすぎ教育の著書もある武田氏は親が教育という名目で行う子どもの受忍限度(心身が傷つき耐えられる限度)を超える虐待を教育虐待(1)(2)と述べています。Aくんの状況はまさしくこのような状況と考えられるのでないでしょうか。「熱心すぎる教育」と学校側が思っても、親からすれば、「子どものため」を思ってやっている行動というのが現状でしょう。本来、親権とは、子どもの利益のために、監護・教育を行なったり、子の財産を管理したりする権限であり義務であると言われています。親権は子どもの利益のために行使すること(3)とされていますが、この親権が正しく行使されていないと考えられます。
あなたひとりが「熱心過ぎる教育は止めて下さい!」と直球を親に言っても、伝わりにくいかいもしれません。まずは、校内で対策チームを立ち上げ検討会議を開きましょう。
緊急性があると判断されたら躊躇せず管理職とともに児童相談所に通報しましょう(児童虐待を発見した者は、速やかに福祉事務所又は児童相談所へ通告しなければならない義務(4)が課せられています)。かりに緊急性がなくとも、子ども家庭支援センター、子育て相談センター等、地域の関係機関に相談・報告は必要です。
幼稚園や保育所等、Aくんが通っていたところからご家庭の様子を聞き、情報交換するのも良いでしょう。父親や母親の人物像、他のきょうだいへの対応等が分かるかもしれません。
担任と共に、Aくんの落ち込んだ様子や疲れ切った様子を親御さんに説明しましょう。「この子が合格しなければ嫁の私の育て方が悪いと言われる」「合格しなければさらに見下される」など、プレッシャーとなる根深い問題を親側が抱えているのかもしれません。親や子どもの心理面はスクールカウンセラーに、家庭の環境面はスクールソーシャルワーカーへ繋げ、協力してサポートしましょう。
いずれにしても親御さんの価値観を変えることは今すぐには難しいので、お独りではなく、チームで共に支援方法を考えることをお勧めします。
また、今後の全体への啓発活動として、人権侵害やこどもの権利保障の観点から、教育虐待をしないために気を付けること(5)や予防としての子育ての講演会や研修会を企画するのも良いかもしれません。
(1) やりすぎ教育―商品化する子どもたちー 武田信子,2021年
(2) エデュケーショナル・マロトリートメントに関する研究の概観―概念の定義に焦点を当てた検討― 大西将史,大西薫 福井大学教育実践研究46号p85−97 ,2022年
(3) 親権者Q1 親権とは何ですか。法務省
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00015.html
(4)第1章 第3節 児童虐待防止法及び学校の役割 文科省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06060513/001/003.htm
(5)ベネッセ教育情報サイト 教育虐待は、教育熱心な親が「よかれと思って」行っている。気を付けるべき親のタイプとは
https://benesse.jp/kosodate/202106/20210610-3.html
50歳代/静岡/養護教諭
3 iPad
2022/09/08 20:58
「成績が悪いと言われ、ぶたれた」「夜の11時までは勉強時間だとそれ以前は寝せない」
といった親の相談を受けました。担任とともに児相に電話で報告しました。
児相の職員が家庭訪問し、調査したら、子どもの嘘だと分かりました。
その際に児相の職員から
「追い詰められて、ついつい子どもが嘘をつくこともあるんです。
これは実はよくある話なんです。でも、中には、本当にひどい虐待もあるので、
疑わしい段階で通報して下さって構いませんから…」と、
言われたことが有りました。
なので、A君の健康状態がよっぽど悪いのなら、通報しても
良いと思いますよ。
50歳代/埼玉/養護教諭
2 iPad
2022/09/05 20:19
虐待です。直ぐに通報して…と言いたいところですが、
管理職には既にご相談されましたか。
管理職の反応はどうでしたか?
うちの学校の管理職だったらきっと
「子どもの証言だけではダメだ」と言って
学校から直ぐに児童相談所等への通報にはいたりませんね…。
また、明らかな虐待(体に傷)が無いと管理職も拒んで動きませんし…。
まだまだ日本はそんな学校が多いのではないでしょうか。
管理職次第なところもあります。管理職を動かすためにも、
あなたと同じように問題だと感じている教員同士で力を合わせて
対応に当たることをお勧めします。
50歳代/千葉/養護教諭