1 
Safari

2023/01/18 11:05
私も、初めてケース会議に参加した時、何を話していいかわかりませんでした。その会議は、発達障害のある生徒のことでしたが、児童相談所の方も出席していて、身長、体重などの発育の様子、保健室に来たときの様子などを聞かれました。私は把握していなかったので、わかりませんと答え、保健室に調べに行ったことを覚えています。でもこう言った経験をしたことで、何を準備したら良いかがわかり、次回からは、準備して臨むようになりました。
自分が参加を求められても、実はあまり関わったことがない場合などは、事前に教室へ様子を見に行ったりもしていますし、来室した時には、最近の様子(眠れているか、ご飯が食べれているか、体を動かして遊んでいるかなど)をさりげなくきき、情報を集めておくようにしたいます。特に、健康面についての意見を言えるように心がけています。
養護教諭の役割をどうやって学べばいいかということですが、自分から学びに行かないと、学べないと思っています。関係する本を読んだり、近くの先輩に聞いてみるというのが良いと思います。
30歳代/静岡/養護教諭