設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
投稿する検索
4 iPad
2023/05/25 20:36
坐薬の取り扱いについて、文科省や教育委員会のガイドライン等を
1度見ておくことをオススメします。

保護者は学校に坐薬挿入をお願いしてきたのですか。
てんかん時の坐薬挿入は誰かをまず確認した方が良いですよ。


2年目のあなたが1人で抱え込まず、
管理職にも難しい問題であると理解してもらい、
緊急時の主治医の指示や保護者の依頼書など
確認して書面で残しておきましょう。




30歳代/埼玉/養護教諭
+0
3 iPad
2023/05/25 20:22
特別支援学校では無いとしたら、これは「てんかんの対応」と、その先の
「坐薬挿入を養護教諭がする」の2つの問題が含まれていますね。

前者については、発作の種類、その誘因、処方薬の種類、かかりつけ病院、
発作時の対応等、聞き取りすべきことはたくさんあるのでは?

子どもの安全を守るためには、保護者の協力が必要です。
まずはご自身で、てんかんの病態生理および対応を調べましょう。
その上で、保護者と担任と面談を設定しましょう。



40歳代/東京/養護教諭
+0
2 iPad
2023/05/23 05:14
坐薬処方は驚きましたね。2年目で、イヤ2年目でなくとも、
普通学校で緊急時の座薬挿入を養護教諭がするとなると、
荷が重いですよね。

そこは確認が必要ですね。

保護者に聞くのはもちろん、幼稚園又は保育園ではどうして
いたのか問い合わせましょう。


30歳代/東京/養護教諭
+0
1 Safari
2023/05/20 18:09
まずは、保護者に電話をして、保健調査に記載がありましたが、学校では配慮が必要ですか?と聞いてみるのが良いと思います。
40歳代/静岡/養護教諭
+0
前へ次へ