設問

教えて達人 - ネットde事例検討

設問

設問
5 Chrome
2024/03/06 17:53
【SLIPERより】
  喪失に関係するさまざま思いの一方、死別という現実に対応しようとする二つの間で揺れ動き、不安定な状態となります。これらを「グリーフ」と言い、このような状態にある人に、さりげなく寄り添い、援助することを「グリーフケア1)」と言います。
養護教諭のグリーフケアとしてまず必要なことは、不眠は正常な反応であることを伝え、生徒の訴えをありのまま受け止め、傾聴することです。そして、その生徒は、たった1回話しただけでは母親を失った悲しい気持ちを上手く表現できなかっただろうし、どんなことに困っているのかも、上手く伝えられなかったと思われるので、SC(スクールカウンセラー)に繋げましょう。SCと対話をしていく中で、悲しみを表現し、SOS(何に困っていて、何のサポートが欲しいのか)を徐々に表出できると思います。
  担任に「乗り越えられる試練だからこそ神様はお前に与えたんだなんて、言わないで!」と今すぐにでも直接注意したいところでしょうが、ちょっと待って。ケース会議(支援のための簡単な会議で良い)を開き、SCから、死の意味の決めつけを教員がしないほうが良いことを話してもらいましょう。そして、ケース会議は定期的に行い、その生徒の今後の変化も見守りつつ、情報共有をしましょう。余計なことを言ってしまう教員がいる一方、腫れ物に触るようにしている教員も多いと思われるので、ケース会議で、それぞれの役割や、どのような声掛けをしたら良いか、またはしない方が良いのかも確認しましょう。
学校でのカウンセリングを継続しながら、身体症状がさらひどく悪化するようであれば、必要に応じSCからの助言ももらい、父親に医療機関への受診を勧めましょう。
 高校生とはいえ、表現力に未熟な部分も多いため、養護教諭としては、よく観察することと、「保健室ではいつでも聴くよ、受け止めるよ」といったさりげない寄り添った対応(グリーフケア)「何か困ったことがあったら教えてね」と支援する気持ちを伝えること2)が良いのではないでしょうか。「教職員のための子供の健康相談及び保健指導の手引」3)に健康相談の事例が多く掲載されています。生徒の心情に寄り添いつつも学校という組織の対応が求められる時には参考になると思います。

参考
1)グリーフケア協会 https://www.grief-care.org/about.html
2)「子どものグリーフサポート」(視点・論点)
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/411978.html
3)教職員のための子供の健康相談及び保健指導の手引 ―令和3年度改訂版―
  公益財団法人 日本学校保健会
  https://www.gakkohoken.jp/book/ebook/ebook_R030120/index_h5.html#1


50歳代/静岡/養護教諭
+0
4 Chrome
2024/03/02 11:36
小学校に勤務していますが、父親が癌で亡くなったというお子さんがいました。
お母さんがお子さんを連れて保健室に来てくださって、「子供達が不安定になるかもしれないのでよろしくお願いします」と。
お母さんもかなりお辛い時期だったと思いますが、お父さんのお話を私とお子さんにたくさん聞かせてくださいました。
特に何の対策も計画もできませんでしたが、こんなふうにお父さんのお話ができる場があることはとても大切だと感じました。
50歳代/福島/養護教諭
+0
3 iPad
2024/02/12 21:14
こういった無神経の教員っていますよね。親やきょうだいを亡くした生徒に、
「お前より、もっと大変な人がいるんだぞ。お前なんかマシな方だ」と言って
ひどく生徒を落ち込ませた教員が居ました。

また、「俺も親を亡くしているから、お前の気持ちは分かる…」と語り泣き出した
教員がいて、生徒の方がその教員の聞き手となる逆転劇が起きたこともありました。

教員はどうしても指導しなければ、何か励まさなければ、何か言わなければ、と
焦って余計なことを言ってしまうのかしれません。カウンセラーさん相談し、
どのような対応が良いかアドバイスをもらったり、この際、研修の機会を作った
りしてはどうでしょうか。


40歳代/埼玉/養護教諭
+1
2 iPad
2024/02/12 20:58
頻回来室の裏には何かあるはずと、聞いたあなたは養護教諭として素晴らしいとおもいます。

高校だと生徒数も教員数も多く、生徒の身内が亡くなったことまでは共有はされず、事前情報が保健室まで無いことが多いですよね。でも、生徒の方から、親の死について語られたので、それはそのまま受け止め「辛かったね」と共感して、生徒本人が自分の力で立ち上がるのを待つしかないのではないでしょうか。

それにしても「乗り越えられる試練だからこそ…」なんて言う担任には困ったもんですね。担任がかなり年上の方だと注意もしにくいですよね。もし、担任がこれから先もある若い方なら、今後ああ言ったことは言わない方が良いとアドバイスした方が良いと思います。


40歳代/神奈川/養護教諭
+1
1 Safari
2024/02/04 11:08
私も父親が、がんで亡くなった生徒が、頻回来室になったことがあります。
父親が亡くなったことは、職員の打ち合わせで共有されていましたが、共有されただけで、対応をどうするかは話し合われていませんでした。教職員側からは触れずに「そっとしておく」というのが暗黙の了解だったように思います。
そのため、本人が来室した時、他の生徒と同じような対応をとっていました。そして、2−3ヶ月して来室しなくなりました。この対応でよかったのか、グリーフケアということも最近、知りました。こういった生徒は今後もいると思うのでどうすれば良いのか、私も知りたいです。

40歳代/静岡/養護教諭
+2
前へ次へ